勉強した事は無駄にならない…とほんとに思う

ほぼ独学でWEBサイト作成を始める場合、何から勉強していけばいいのかわからなかったので、今までしてきた勉強をまとめてみました。


私はパソコンスクールで基礎の基礎だけ学んだあと、とりあえず勉強方法はわかった!と意気揚々とJavascriptの本を買って、パソコンにむかいました。


が、最初の5分の1ページくらいで挫折。

その時はまだ会社員だったのでHTMLの別の資格を取ろうとJavascriptはあきらめました。


そうこうしていると、運よく一つのサイト作成にかかわらせてもらえるタイミングがあり、今までの勉強だけではやっぱり使えないというのがよくわかりました。

(通ってたパソコンスクールが微妙だったっていうのもわかりましたが…)


それをきっかけに、わからなかった事を一つずつ勉強していきました。いろんなサイトをたくさん見てレイアウトなどを調べたり、気になるキーワードの本を読んだり。

最初は、

・レスポンシブデザイン(bootstrapでサイトを作る)

・メディアクエリ

その勉強で読んだ本で気になった↓

・ユーザビリティ

・SEO対策

・Foundationの使い方

それからまた基礎に戻ってHTML+CSSをおさらいしたり、

・PHP

・Wordpress

・HTMLサイトのWordpress化・・・などなど


お問合せフォームを作りたくて今度はPHPを勉強しましたが、最初はなんだかわからなかったです。本に書いてあるものをエディターに書き写して動作させて一通りやってみました。


こんな感じで、最初はわけがわからくても続けていくうちに、後でちゃんと役に立ってきているなと実感できるようになってきました。

Wordpressのサイトの部分修正の依頼をもらった時にPHPを勉強した事がすごく役にたちました。その後、Wordpressも追及していくこととなり次の課題に繋がっていきます。

時間だけはたくさんあったので、一歩ずつ・・・。


とはいえ、一番の勉強は、やはりお客さんの案件を取り組むことです…。

いろんな気付きや問題をたくさんくれます。

お客様と依頼者さんに感謝です。

MusubuDesign

ほぼ独学 ヒヨコ🐤WEBデザイナーのブログ

0コメント

  • 1000 / 1000